羊毛フェルトの歴史を知っていますか?

2016.08.20|作り方 ポイント

歴史

 

羊毛フェルトの歴史をみなさんはご存知ですか?

歴史って、知らなくても良いかもしれませんが、知っておいて損はしないですよね(^^)/

実は、羊毛フェルトの歴史は諸説色々あるので、どれが本当かわからないのですが、よく言われている2つのお話をご紹介しますね。

☆ノアの方舟にまつわる話☆

大洪水が来る度に、ノアは大きな方舟をつくり、人間や動物たちを乗せ、避難していた。

床に羊毛を敷き詰めていたところ、雨水がたくさん入ってしまい、乗っていた人間や動物たちがあわてふためき動き回り、床に敷いていた羊毛を何度も踏みつけた。

踏みつけているうちに羊毛はみるみるカーペット状のフェルトに出来上がった。

☆フランスの僧の話☆

長旅に出ていた僧が、途中で足が痛くなったため、道に落ちていた枝などに絡まった羊毛を拾い集め、痛みを和らげようと履物に羊毛を詰めた。

羊毛を詰めた履物で歩いていたところ、目的地に着くころには羊毛が絡み合い、汗の水分や暑さで、強固な平面のフェルトが出来上がった。

 

羊毛フェルトの歴史が語られるときは、よくこの2つの話が出てきますが、

実は2つとも、紀元前までさかのぼるようです。

あと、羊毛フェルトは最古の生地と言われていて、今日まで多くの方たちに親しまれてきた魅力的なモノなのです。

ここまで、読まれると羊毛フェルトって、とても凄いですよね♪

そんな凄くて、素晴らしいモノに触れられているって、なんだか幸せに思いませんか?

私たちも先輩方が知恵と工夫で生み出した羊毛フェルトを次の世代に引き継げると良いですね(^^)/

 
※羊毛フェルト初心者無料動画サイト はこちらをクリックしてください♪
 

ロゴ
◆羊毛フェルトとは?
◆通信講座~基礎コース~
◆通信講座~リアル美猫コース~
◆よくあるご質問
◆受講者の声
◆お問い合わせ

最新コラム一覧

ちくちくメール講座



初心者さん必見!!ちくちくメール10日間講座
お名前(姓)
メールアドレス(必須)
Powered by メール配信システム オレンジメール

×