羊毛フェルト教室を運営するときは、ルール作りが大切??

ルール!?
自分が運営するのに、わざわざルールが必要なのか?と思われると思いますが、ルールはあった方が良いです。
ルールって言うと、少し固い感じがするので、楽しい表現にしていただいても大丈夫です。
ワクワク基準とか、守りたいルールとか。あんまり変わってませんが。笑
ルールを言い換えると、このように私はやる!という基準のようなものです。
ルールがあると、
☑疲れにくい
☑サクっと仕事ができる
☑振り返られる
という良いところがあります。
疲れにくい
私は脳の専門家ではないですが、脳って使えば使うほど、疲れてくるみたいですよ?
例えばですが、Appleの創業者、スティーブ・ジョブズ氏はいつも黒のタートルネックを着ていましたよね?
ニュースとかで見ると、いつもこの服でしたよね?
これは、服を選ぶ時間を省き、脳を疲れさせないようにしていたそうです。
凄いですよね??
オシャレ好きの方からすると、つまらなく感じてしまいますが、それくらい、1つ1つの行動で脳は疲れてしまうようです。
なので、教室を運営するときも、何かしらのルールを作ることで、脳が疲れることなく、常にフレッシュに動けると思います。
サクっと仕事ができる
ルールがあるので、それ通り、動けば良いのです。
なので、迷うことが少なくなり、サクっサクっと仕事が出来ますので、ルールを作る前と作った後では、圧倒的に仕事が終わるスピードが早くなります。
振り返られる
ルール通りに動けているかをチェックすることで、振り返りがやりやすくなります。
スパルタ学校みたいな感じがしてしまいますが、やっぱり、ある程度しっかりとやらないと生徒さんにも失礼ですし、自分自身も楽しめないですからね。
ルールを作るのは少し大変ですが、このような良い点はありますので、是非、作ってくださいね。
正直、ルールの作り方は人それぞれですし、どう作っても良いです。
でも、全く作り方がわからないという人もいると思うので、ポイントを書かせてもらいますね。
ルールは多すぎない方が良い
例えば、20個も30個もルールがあるとどうですか?
しんどくないですか?
私はしんどくなるので、嫌です。笑
多くても、ルールは7~8個くらいにした方がいいです。
これくらいの数ですと、守ることもできますし、負担に感じることもないと思います。
ルールは途中で変えても良い
ルールは、ずっと変えてはいけないものではありません。
途中で変えても全く問題ありません。
途中で変えてはダメにしてしまうと、怖くて、ルールなんて作れないですよね。笑
むしろ、毎日動いているので、変わらない方がおかしいのです。
あれ?このルール、今あってないな~。と思ったら、変えてくださいね。
~したい。という書き方にする。
個人的に、「頑張る」って言う言葉、あまり好きじゃないんです。
表現として使った方が自然な時があるので、使いますが、本当は好きじゃないんです。
何か、やらされているような感じがしちゃうんですよね。
なので、~したい!という表現にして、自分は〇〇をしたいんだ!!というようにすることがおススメです。
自分がしたいことは続けられますもんね。
だから、「頑張る」ではなくて、「頑張りたい!」にするのです。
あんまり変わらないと思われると思いますが、こういうちょっとした事が大切なんです。
自分のルールを作ることは、おススメなので、是非、作ってくださいね!
羊毛フェルトの集客のこと、自分ルールの作り方のことなど、羊毛フェルト教室の運営で成功したい人のサポートをしてます。
もし、ご興味ある方は、こちらをクリックしてください♪
最新コラム一覧
-
羊毛フェルト作品集
羊毛フェルトちくちくの講座を受講していただくと、可愛いキャラクターからリアルな動物まで作れる技術を身に付けられ […]
-
2018年の抱負立てましたか??
明けまして、おめでとうございます! 今年もよろしくお願いいたします♪ 皆さんは、今年の抱負、立てられましたでし […]
-
羊毛フェルトのLINEスタンプ 作りました!
この度、LINEスタンプを作りました♪ 前々からLINEスタンプを作りたいと思っていたので、それが叶って嬉しい […]
